空気を読まずに海コンネタ。
緑が鮮やかなEVERGREENです。
今まで見た中でも綺麗な方ですな。
昨日、UF16Aのデザイン違いについてゴタゴタと書きましたが、UR19A、しかもJOT同色に限っても違いはあります。赤帯のバリエーションについてはチラっと触れましたが、今日は青帯。
EOS 40D EF70-200mm F4L USM 104mm付近 ISO200 F11 1/400秒(+1 1/3)
そもそもL字二方開きの扉面側を頂いていたので、非扉面のニ方を記録しようと撮ったのがこの写真です。「環境世紀をサポートします」とエコレールマークの両方が貼付されていますね。非扉面だからそうなっているのかどうかは判りませんが、コレまでとは違うコトは確かです。さてと、これまた欲しくなっちゃいますよ(^^;
貨物列車ネタをお探しなら「ブログ村貨物列車」へ。
今日はクリスマスイブです。いやまぁオジサンには関係ないコトですな、ハイ(^^;
さて今日はtransamerica leacingの40ftから。
茶色で地味なコンテナですが、左にある帯状のロゴはそれなりに目立ちます。このロゴがあるISOタンクコンテナもあったりして、京葉臨海地区ではそれなりに見掛ける会社です。
何度もご紹介しているUF16Aですが、今回ご紹介するJOTクールコンテナは一見既にご紹介したモノと似たようなデザインではあるものの、細かく見ると違いが出てきます。
EOS 40D EF70-200mm F4L USM 126mm付近 ISO800 F4.0 1/320秒
既にご紹介していたJOTクールコンテナとの主な違いは
・「環境世紀をサポートします」表示の有無(前回のモノはアリ、今回はナシ)
・エコレールマークの有無(前回のモノはナシ、今回はアリ)
・規格外表示の有無(前回のモノはナシ、今回はW、2495)
・冷凍機カバーのデザイン(前回のモノはパンチングメタル風、今回はグレーチング風)
・扉固定部分のデザインやロックハンドルレバーの大きさ
などが挙げられます。
これまで観察してきた結果に基づくと、どうやら500番台以降は仕様変更となって幅が規格外のサイズになっているようですね。よく見ると400番台には規格外表示が無いのに対して500番台では規格外表示があったりします。また、500番台以降でも今回ご紹介したモノは
・これまでのモノはW=2490に対して2495となっている
・扉がフラットではなくレバー部分がくぼんでいる
・扉側冷凍機部分にカバーがある
など、ちょっと特異な部分があります。メーカーの違いでしょうか?ってか、あまり知識が無いので一々感激してますが、こんなのって知ってるヒトにはアタリマエのコトなんでしょうなぁ(^^;
イカンなぁ、こんなに小さな部分まで観察していると作ってみたくなっちゃいますよ(^^;
「ブログ村 貨物列車トラコミュ」にもこんな情報はある....かな?(^^;
今朝もタキ観察。
綺麗なKDもいいですが、くたびれかけたKDも味があっていいです。ちなみにKD602です。
では編成。501レは今朝もタキ無しだったので205レから。
(京葉臨鉄205レ)
↑浜五井
+タキ43355
○+タキ1000?388
タキ243875
タキ243854
タキ243695
タキ243861
+タキ43135
タキ43547
+タキ43379
+タキ43270
タキ1000?300
タキ1000?162
タキ1000?173
タキ43281
タキ1000?821
タキ243693
タキ1000?348
+タキ44022
+タキ44011
タキ1000?170
(5989レ)
↑千葉貨物
+タキ44520
+タキ44009
+タキ44521
タキ43444
タキ43408
+タキ43032
+タキ43354
+タキ43009
+タキ43390
タキ38047
タキ38107
+タキ43020
+タキ43427
+タキ43244
タキ38103
+タキ43031
タキ38120
+タキ44209
+タキ44017
+タキ43328
+タキ43011
タキ38072
タキ38010
タキ38117
+タキ43005
V19Aと違って、通風口がちょっと地味ですね。L字二方開きタイプのはずですが、見えているのは妻面ともども扉が無い側です。
EOS 40D EF70-200mm F4L USM 135mm付近 ISO800 F4.0 1/125秒(-2/3)
通風口のある部分にはリブがありませんから独特な外観になっていますね。
「ブログ村貨物列車」もどうぞ。
整理しないまま年を越しそうです。でもどうやって整理するか悩ましいところですなぁ。まぁいいや、と海コン紹介。
サイドは頂けませんでしたが、エメラルドグリーンが目立つDONG FANGから。
許容総重量 30,480kg
コンテナ重量 3,800kg
最大積載量 26,680kg
積載容量 76.4m3
許容総重量の小さい45Gですね。
分家にて「1000トラバ記念」なんてやってるもんで、便乗してコチラでもちと珍しい画像を。
えっと、何度かご紹介していますので既に珍しくないかもしれませんが、アルキルアルミを積んだUM1を積荷とした503レが村田川橋梁を渡るトコです。ケツ追いになってますがこの先から撮ろうとしても道路が低くなってしまうので積荷は見えなくなってしまうのですよ。19Gを挟んで2つの無蓋コンテナがありますが、共にUM1かつ、2つずつ味入りの容器を積んでいるというのは初めて見ました。
いやまぁアルキルアルミの運搬方法についてはこんなネタでもいくつかのブログや掲示板に取り上げられているようですから、フツーのヒトからすると珍しいの鴨。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |