今朝も帰りがけに蘇我を覗いてきました。休日の定例レタになりそうな予感だし、タイトルもちょっとだけ変更君(^^;

まだ頑張る500番台、528号機がいました。金属製のナンバーが光ってますね。実物見るとカッコいいんだけど、メタルインレタは大変なんだよな(^^;

1位側からも。やはりスノープロウあった方が締まりますねぇ。

その前にいたのが1037号機。

フェンス近くに1048号機。

回数はそれ程でもないのに入れ替わりが激しいせいか毎回違ったカマが撮れている気がします。タキも海コンもあるし、そろそろ整理方法考えないとイカンかも知れませんね。ふむ、どうするかなぁ....
午後から出掛けたついでにまた蘇我に行ってきました。まだEF65 57号機はいましたが、相変わらず撮りづらいトコなので今回は撮らず。そのかわり赤ナンバーがいたので撮影君。

手前が赤ナンバーの1070号機、奥は1101号機でした。
ついでに車の屋根に座ってフェンスすぐのところに停まっている1044号機も。

ふむ、コレクター化してきてますか?こーゆー性格、直さないと破産しそうだよな(^^;
夜遊び(?)の帰りに、また蘇我を覗いてきました。お、人気カマがいますよ(^^;

通っているといいコトもありますね。ワタシは過去1度しか目にしていない「茶カマ」こと57号機です。それがまた撮りづらいトコにいるのですよ。

あ、ガードレールの柱に乗って撮ってるので思いっきりナナメってますね。
それでもあまり見かけないカマですからムキになって撮ります。まずは1位側から。

2位側からも。

折角ですから1043号機も。

あ、KD55 103が通り過ぎていきますよ(^^;

冒頭、邪魔な位置にいると言った1044号機、敬意を表して横顔のアップなぞ(^^;

フェンスに近すぎて全景撮るのはムリでした。あとは奥の方に桃太郎の123号機がいましたねぇ。
通っているといいコトありますね。あ、まだ数回しか通ってませんが(^^;
先日海コンを探してウロウロしましたが、海コンにモノを積み込んでいるトコロってあまりみたコト無いですよね。見てしまったのですよ、先日(^^;
場所は....って、公道から撮影したとはいうものの盗撮だと言われたらイヤなので伏せておきますが、コンテナ積んだトレーラーがごく普通に走り回っているようなトコですよ。

そんな中、川崎汽船の海コンに荷物を積んでいるシーンに遭遇しました。フォークリフトでナニやら積んでますよ。

ちょっと違う角度から。ペール缶を積んでいるようです。

そばには同じ海コンが。

この海コンは持っていたはず。40ftモノが欲しかったのですが、こうして見ると12ftモノも価値がある鴨。実際に見ると欲しくなっちゃう....海コンも鉄模も同じですね。
ふむ、ナニが恐いって、ワタシの物欲が一番恐いな(^^;
撮り鉄していてふとタキ43000の車番位置が気になりました。本家でお世話になっている
あっきーさんがネタにされていたのですよ。ちなみに手持ちのタキ43の一部です。

殆どが関水製、一部河合も入ってます。関水の方が雰囲気掴んでると思います、ってシール貼ってないけどさ(^^;
ナンバーの位置ですが、黒タキは寄っていて青タキは中央、と思っていたのですが....

あれれれ、黒タキの中央に車番があるようですよ。

寄ってみましょう。黒タキは日本石油輸送ですね。ふむ、ナンバーが中央ですよ。

青タキはJOT、あれれれ、ナンバーが寄ってますねぇ。や、車番が若い0番台試作車だからなのでしょうが。
編成の後ろの方には青タキだけど日本石油輸送の車籍のものもいました。ナンバーは中央ですね。

海コン同様、もっと観察しないといけないようです。
ちなみにトップの写真では編成が2つ見えますが、山側にはタキ44000がたくさんいました。

積載量は大きいのですがタキ43000よりも比重の大きい油種用なので容量は小さかったはず。いつかはタキ43を改造して作ってみたいと思っていますがね。
いずれにせよ、タキも観察対象にしないといけませんな。
カマ観察のついでに臨海工業地帯をウロウロすると、海コンがゴロゴロしてます。トレコレなどでも入手できるのでグッと身近になりましたが、実際はもっと多くのコンテナがいます。
たとえばAPLとか....

GEseaとか....

DONGNAMAとか....

HYUNDAIとか....

WANHAIとか。Aが一つ抜けてますな(^^;

40ftが多いように見えますが、実は12ftの方が多かったりします。WANHAIは良く見かけますが先のトレコレには無かったような....第一弾にも無いようですね、って海外の海コンはラインナップされていないようですな。
何もマークが無いのもあります。

うむ、コレじゃ地味だよなぁ。や、地味でもなんでもいいのですが、無塗装の海コンを販売してくれないかと思う日々。デカール作りまくりそうですよ(^^;
ホントは真横から取れればいいのですがね。道端に停まっているのを撮るのでなかなか難しいのですよ。まいっか、撮り鉄のついでに海コン観察、今後も続けていきましょうか。
午前中は仕事してましたが、午後から再び蘇我へ。今日はタキをネタにしようと思っていましたが、またカマ観察をば。
昨日118号機・1046号機がいた場所には1051号機。かなりナナメってますか?停めた車のタイヤの上に乗って撮ってるもんで許して下さいm(_._)m

その前にいるのが3色更新色の1094号機ですね。

3色更新車はそれ程多くありませんから目立ちますねぇ。って、唯一持っているJRF釜の関水の3019−6は3色更新車なのでした。車番は1004/1005/1034/1039ですのでドンピシャではありませんね。3019−6とは見ての通りPS22を付けていますのでパンタが異なるとかスノープロウが無いなどの違いがあります。あまり細かいコトに拘らない性格ですし、走らせてしまえばナンバーは気になりませんからどうでもいいっていえばどうでもいいのですが、やはり気になるかな(ヲイ
昨日も書いた通り、隣を内房線が走りますので113が行き交います。

その手前には京葉臨海鉄道の線路もありますので臨鉄も走ります。

って、単機かい(^^; 良く見えませんがKD55105かな?このあたりはモジュールにしたら楽しいかも知れません。
あ、機関区奥には昨日以上に一杯いますよ。

左からEF66−5、EF210−116、EF65−1087、EF210−120です。蘇我ではEF66をそれ程見かけないのでちょっとだけ珍しい鴨。調べてみると吹田の釜ですね、遠いトコご苦労様。
赤ナンバーの1087号機もちょっとだけ珍しかったのでもうちょっと寄って1枚。ってか、ちょっと前まで原色だったような気もするのですが....ちなみに新鶴見の釜ですね。

コチラはASSYパーツ28078に入っていますね。3019−8をPS22にしてナンバー入れれば雰囲気出そうですよ。
1087号機の後ろには515号機がいました。全景は収められませんのでカオだけでも(^^;

そうこうしているうちに1094号機が動き始めましたので追いかけます。蘇我駅付近で停まりました。

ひょっとしたら臨鉄が来るかも、と下り方面に引き返します。あ、古い時代を感じさせる景色が....

転用された国鉄コンテナに国鉄時代を感じさせる113系スカ色であります。113にはシッカリ「JR」って入ってるけどな(^^;
臨鉄が来るかとしばらく待ちましたが結局来ず。いつの間にか1094号機もいなくなってました。
ただ漠然と眺めていてもダメですな。時刻表くらい手に入れないとダメかも。まいっか、ただ眺めてるだけでも楽しいし(^^;
あ、ASSYパーツの車番は本家でもお世話になってる
四角い箱さんの調査結果を参考にさせていただきました。毎度のコトながら役に立つよなぁ(^^;
続きを読む
昨日は午後から東京方面でのお仕事でした。わざわざデジカメ持って蘇我駅で撮影君。

反射して見づらいのですが1042号機であります。荷物は総てタキですよ。

少し下りにある機関区には人気カマの535号機もいました。電車の中から撮る勇気は無かったなぁ(^^;
それでもひょっとしたらと思って、今朝遊んだ帰りにちょいと覗きに行ってきました。いたのは118号機であります。

その隣に1046号機。

やはりスノープロウが付いていると顔つきが締まりますねぇ。
隣を内房線が走っています。113も撮らんとイカンのですがね。

奥の方にも1037号機や桃太郎の123号機もいます。

中に鎮座ましましているのは....不明。カオだけ撮っても、と思い近付きませんでした。
そう遠くないトコロですからしょっちゅう顔出して記録取るのもいいかも知れませんな。