本日は午後から東京でお仕事君。一々デジイチ持ち出さなくてもいいのですが、蘇我で貨レが撮れるものでついつい(^^;
今日のカマは1048号機でした。やはり貨車を牽いていると凛々しいですね。

タキ43608、日本石油輸送純正カラー(?)ですね。

タキ43630。

タキ1000−644。タキ1000も帯ナシを良く見かける気がするのですが....

タキ1000−661。ホラね(^^;

タキ43128。

タキ43382。

タキ43267。

まだいたのですが、また明日(^^;
昨日の続きです。
緑タキのあとは黒タキ。タキ43609。フレアがひどいな(^^;

タキ43611。逆光なのですよ。

タキ43627。日本石油輸送はやはり黒ですよねぇ。

タキ44182。また青だし。

タキ43234。

タキ43408。

タキ43152。

まだいたのですが、撮れる位置ではありませんでした。そのうち撮れるでしょう、きっと(^^;
土曜日のカマ観察のあと、蘇我駅付近に行ったらタキ編成が停まっていました。さて、撮りますよっと。
まずはタキ1000−355。

タキ1000−182。

タキ43255。青タキですがJOTではなくて日本石油輸送ですね。社名が変に途切れてますよ。

タキ43257。コレも日本石油輸送、社名はフツーかな。

タキ1000−359。

タキ1000−66。ワタシのウデが悪いのではなくて、車番が消えかかっているのですよ。ホント、ヘタクソなインレタのようです(^^;

タキ1000−348。

タキ1000−162。

タキ24387。数少ない緑タキ43ですね。

タキ243717。もう一丁緑タキ43。

まだあるので続きは明日(^^;
また過去ネタですが(^^;
土曜日は一家で遠出したのですが、その前にシッカリ蘇我に行ってカマ観察君。週に一度は観察しないと気がすまないカラダになってしまった鴨。
とはいうものの、蘇我は閑散。

中央付近に1036号機と....

3色更新の1094号機。

フェンス沿いに515号機。

1位側も。どうして1位側って汚いのでしょうか?あ、515号機は2位側も汚いか(^^;

しょうがないので桃太郎も。

そうですか、桃太郎は再生産ですか(ヲイ
昨日の続きのようなネタですが、京葉久保田から千葉方面に帰る途中、ちょいと寄り道をしてみました。臨鉄北袖駅から海側に分岐する支線を辿ってみます。
R16から「北袖」方面に曲がっていくと、突き当たりは石油会社になります。線路があるかと思いきや....撤去されていました。

R16側を振り返っても線路はナシ。ココを走っていたらいい写真が撮れた気がします。

もう少しR16側に戻ると線路が出てきましたよ。分岐して曲がっていく線路もあります。

工場内に向かっていますね。積み場が変わったのでしょうか?

辿っていくワケにも行かないので帰ろうかと戻ったら、R16に出る前の踏み切りが鳴りました。を、先ほどのKD603じゃないですか。

速度は遅いですから追っ掛けましょう。まずは北袖。

目の前を通過していく姿を拝めます。なかなかの迫力ですよ。

前川では列車交換でした。

上りは通過です。いやいや、こんな姿を見ると模型も集めたくなっちゃいますね(^^;

更に追っ掛けて養老川北詰。玉前で何やら作業していたようで、だいぶ待ちました。

やはり目の前を通る列車には圧倒されます。

手が届くような所をゆっくりと走ってくれるのが臨鉄の魅力ですね。偏っているものの、ワタシはこの程度のバリエーションで十分満足なのでした。
そうそう、臨鉄は南北に走っているように思えますが、かなり東西寄りに走っています。従って、午後は上りを撮ると今回のようにすべて逆光となるのですよ。わざわざ撮りに来る方もおられないかもしれませんが、考慮しておいた方が良いかもしれませんね。
また土曜日のネタですが、京葉久保田を覗きに行ってきました。
広角で撮ったので解りづらいかもしれませんが、左側に線路、中央に「京葉久保田」の看板、右側にトレーラー出入口があります。

線路は踏切になってて中を覗けます。コキに積み込みやすいように舗装されてますね。

右側トレーラー出入口から覗くとこんなカンジ。

線路方向に沿って道路がありますので覗いてみましょう。駅入り口付近では当然KDが見えます。KD603でした。

コキ200も増えましたね。

JOT20ftがゴロゴロいますよ。増えたのですなぁ。

奥の方ではフォークがJOTのISOコンテナを忙しそうに運んでおりました。

端部が平らなモノもあれば....

多分もう少し沸点が軽いモノ用。鏡が丸くなってますね。

出光のコンテナもありました。承認証(?)がないので、海コンではなさそうです。国内用でしょうからアタリマエですが(^^;

京葉久保田の末端の方はちょっとくたびれかかったコンテナが放置プレイ。

駅入り口付近では3線ありましたが、末端付近は1線になっているようです。手前にあるコンテナが邪魔でどのような線路構成になっているのか見えないのが残念ですな(^^;
土曜日は海コン観察もしましたよ。というワケでご紹介。以前40ftのモノをご紹介しましたが、20ftのGEseaです。

ケツ撮りと....

海コンの承認証(と思われるモノ)

WATER FRONTってのも時々見かけますね。

ケツ撮り。

よく見かける証拠にそばにもう一つありました。

この後、ウロウロしていたらJOTの20ft発見(^^;

近すぎて全景が入ってませんが(^^;
ケツ撮りです。

あ、良く見ると海コン証明っぽいのが付いてますよ。

JOTの海コンもあると考えて良さそうですね。この後、JOTの20ftをたくさん見るコトになるのですが....それはまた後日(^^;
恒例のカマ観察なぞ。土曜日のハナシですよ。
時間が早かったせいか少ないですね。

蘇我側は1043号機。2度目の登場ですね。2位側です。

で、1位側。

その隣が1101号機。2位側に....

1位側。

蘇我駅付近に行ってみると....丁度タキを従えて1119号機が到着したところでした。国鉄色ですねー。

よくよく考えたら、この1119号機って以前「なは」に乗った時の牽引機ですなぁ。

あ、どこぞのブログで使った画像ですがね(^^;
横からも1枚。

ウロウロしていたら横を「ニューなのはな」が走り抜けていきました。

後を追うように1119号機も千葉機関区へ。

では千葉機関区に行ってみましょう....あ。機関庫に入ってるし(^^;

しょうがないので桃太郎の125号機でも。

ここで一旦用事を済ませて再度蘇我へ。駅付近に茶ガマがいました。2度目ですね。

千葉機関区に戻ると赤プレ1076号機がいました。

ヘンなトコに立って撮っているのでナナメってますな(^^;
マンネリになってきましたか?ま、キライでないからしょうがないのですよ(^^;
ってか、今週は結局模はありませんでした。ふむ、こんなコトでいいのだろうか....
まいっか、まずはSINOTRANS。あまり見ませんねぇ。

ケツ撮り。「中国外?(?)」ってのは時々見かける気もしますがね。

次はAPL。コレは時々見かけます。あ、
紹介済みでしたな(^^;

WAN HAIの40ft。
先日20ftをご紹介しましたが、コチラは40ftです。

たまには開かない側の状態なぞ。

TRITON、コレも時々見かけます。

得意のケツ撮り。

先日、JOTの20ftが「海コン」かどうかワカラン、と書きましたが、海コンには承認証(?)があるようです。冒頭のSINOTRANSならコレ。

コチラはTRITONのモノ。

ふむ、奥が深い(^^;
目黒のダンボさんに振られたから、というワケでもありませんが、最近通っている千葉機関区でもネタにしましょうか。

散々カマ観察でお世話になっていますが、ちゃんとネタになるほど大きな機関区ではありません。でも道路からカマまでの距離が近いし、手頃な大きさなので小さなモジュールのモデルにピッタリ鴨。入り口に祠(?)なんてあったりして、さすがに安全第一を掲げる会社ですね。
蘇我寄りには監視小屋があります。プレハブで味は無いけどな。
奥の2本は内房線、その手前が京葉臨海鉄道、その手前のポイントが機関区一番蘇我寄りのポイントになります。

もう少し木更津寄りから蘇我側を見る図。京葉臨鉄は内房線側架線支柱のスパン内に入ってます。左端の支柱内の線路が千葉機関区ですね。

同じ所から木更津寄りを見る図。4線と妥当な大きさですね。うち1線は機関区建屋と共通の機関庫になってます。

似たようなアングルですがもう少し右側。道路との間はフツーの緑色の柵ですね。手入れされている木がいかにもって感じ(^^;

車止めと機関庫・建屋アップ。機関庫入り口にはちゃんと扉があるのですね。

機関庫の反対側に回ってみました。道路があるのですよ。

機関庫内は左右対称の作りではないのですね。片側は落下防止柵らしきモノがあって....

反対側に架台がありました。

いつも撮っている側とは逆側から千葉機関区を見るとこんなカンジ。

ちなみに手前2本が内房線、その奥が京葉臨海鉄道です。コレ見て気が付いたのですが、この区間は非電化の臨鉄にも関わらず架線が引かれていますね。ふむ、ドコまで架線があるのだろう?(^^;