先々週は蕾、先週は5分咲きだったので今週はリベンジ。

満開の桜の下で家族揃って気持ち良く一晩を過ごしてまいりました。そんなワケで今日のタキ・カマ観察は少な目。
5973レ
(↑千葉貨物)
*タキ43023
タキ43165
タキ43162
*タキ1000?383
*タキ43206
*タキ43131
*タキ1000?662
*タキ43269
タキ1000?388
*タキ43125
タキ43267
タキ43123
タキ43405
タキ43483
タキ43150
1本しか撮っていない割には豊作ですね。やはり普段観察していない列車には新顔が多いな。
続きを読む
例によって4/4晩からの出撃であります。夜は雰囲気あるのですが、編成ごと頂けないのが辛いですな。
って、早朝撮りも薄暗くて似たようなモンですが。

5:13発の5988レ牽引機は1046号機でした。
あとは恒例の編成紹介。
5988レ
(↑新港信号所)
EF65 1039
タキ43237
タキ38075
タキ43144
タキ44121
タキ44156
タキ43135
タキ1000?411
5989レ
(↑千葉貨物)
EF65 1046
タキ44014
タキ38124
タキ38090
*タキ43350
タキ1000?670
タキ43357
タキ43213
タキ43172
タキ1000?378
タキ1000?395
タキ43601
タキ44193
京葉臨鉄501レ
(↑京葉久保田)
[コキは略]
タキ1000?400
タキ1000?389
タキ43467
タキ43168
タキ1000?376
タキ43319
タキ43143
タキ43469
タキ43033
*タキ38120
タキ43354
タキ43017
*タキ43001
タキ38106
これらのタキは前日の8985レっぽいですね。
京葉臨鉄205レ
(↑浜五井)
タキ1000?392
*タキ43432
タキ43104
タキ43280
タキ43313
タキ43483
タキ43150
*タキ43027
タキ43388
タキ43411
タキ1000?12
タキ1000?656
タキ1000?651
今日はココまで。
続きを読む
もうねぇ、バタバタしとります。模をいじれる余裕もナシ、と言いつつネタを上げられるだけいいですがね。
引っ張ってますが、今日で最後にしましょうか。
今日はディテールアップとかウェザリングに使えそうな観察であります。まずは1・2位側にあるバーです。

このバー、何故1・2位側にしかないのでしょう?3・4位側はブレーキハンドルもあってステップに手摺があるのに対し、1・2位側は手摺で囲っていないからではないかと推測するのですがどうなのでしょう?
このバーは関水のタキ43にもちゃんとモールドされていますが、単なる出っ張りになっています。削って0.3φの真鍮線で....や、ソコまでは面倒だな(^^;
続きを読む
エイプリルフールですね。とはいうものの、会社の棚卸で公認会計士に「うそぴょ?ん!」なんて言えないしな(^^;
引き続きタキ43のジックリ観察を続けます。よく見かける検査標記まわりなど。

デカい方は何となく判るのですが、左上にある小さい標記がナニを示すのか今ひとつ良く判ってません。ま、判ってもナニが変わるわけではないのですがね(^^;
続きを読む
朝は冷たい雨が降っていましたが、夕方は冷たい風。ま、あまり気温が上がらない方が週末まで桜が散り始めないでしょうから都合がいい鴨。あ、風が強いのは頂けませんが(^^;
さて、レイアウトも車輌も総てそうですが、このネタも尻切れトンボで終わっているので続けましょう。模型でも停滞している所属銘板をアップで。

タキ43や44では基本的に青タキは日本オイルターミナルなのですが、この日停まっていた編成の中には数少ない例外車輌が何輌かおりました。JOTにしてもOTにしても、ロゴはシールかと思っていたのですが、タキ43000の場合はプレートを取り付けているのですね。しかもマークの外側は車体色に合わせているワケでは無いようです。青タキに周囲が黒のJOTマーク、ちょっと目立ちますね。
続きを読む