昨日までと同じ日ではなく今日のコトなのですが、京葉久保田に22B0がいました。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 30mm付近 ISO200 F13 1/200秒
番号はSKCU410002ですから先日見たのとは違う個体です。ってコトは京葉地区に複数の22B0が来ているというコトですね。これから主流になるのでしょうか?
昨日までと同じ日ではなく今日のコトなのですが、京葉久保田に22B0がいました。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 30mm付近 ISO200 F13 1/200秒
番号はSKCU410002ですから先日見たのとは違う個体です。ってコトは京葉地区に複数の22B0が来ているというコトですね。これから主流になるのでしょうか?
ロゴが何も無いのですが....「SKCU」で何となく判るように、化学品物流大手のセンコーでした。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 200mm付近 ISO200 F10 1/200秒
ロゴを入れればいいのになぁ。入れられない理由でもあるのでしょうか?ちなみに中身はどこのモノでしょうね。気になるなぁ。
22B0を真横から撮ってみました。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 78mm付近 ISO200 F10 1/250秒
隣は出光/プライムの海コン規格コンテナですが、フレーム1本分側壁の高さが低いようです。その分前後のフレームが高くなっているのが判りますね。
番号はSKCU410003、あまり見たコト無いタイプですがやはり若番なのでしょう。
昨日御紹介した、503レ最後尾にあったコンテナは22B0でした。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 154mm付近 ISO200 F10 1/250秒
風袋2800kg、最大積載量は21200kg、最大総重量は24000kgです。国際規格ながら道交法を意識したような値となっていますね。ちなみに積載容量は30.4m3です。設計かさ比重は0.7程度、どう見てもポリオレフィン用ですね。
横から見ると「22B0」だとか「22G9」の標記があって、よく見掛ける海コンと同じ形なのですが、上から見るとかなり違っています。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 68mm付近 ISO400 F5.6 1/50秒
ペレット投入口ですね。このJOTホッパコンテナは住友化学工業のPE/PPを運んでいるのですが、自重で充填するタイプです。おそらく窒素封入もされているとは思うのですが、全く耐圧が無さそうな「フタ」ですね。いやまぁコレは外カバーであって、ちゃんとバルブが中にあるのかもしれません。
フタ、開けてみたいなぁ。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |