昨日はカマも観察。検修庫の中にいたのは1054号機でした。

プレートの色がマトモ(?)な国鉄色が来ると嬉しくなりますよ。
石油需要のハイシーズン突入ですから京葉地区も大忙しです。まずは503レ。

今年取扱いを開始した極東石油に向かう列車ですね。極東向けは総てOT車です。根岸を皮切りに塩浜、南松本、西上田といったタキ常備駅を観察に行きましたが、OT車とJOT車の両方を安定して観察出来る場所ってそう多くないような気がします。あえて言うなら先に坂城と西上田を抱えている篠ノ井位でしょうか。いやまぁワタシのちっぽけな経験の中ですから全くアテになりませんけど。
青帯の手持ちもひとまず落ち着いたので赤帯を。

EOS 40D EF70-200mm F4L USM 200mm付近 ISO200 F13 1/320秒(+1/3)
UR19A?15891、規格内赤帯の中では後半のモノですね。
今日はUR19?20911です。

EOS 40D EF70-200mm F4L USM 109mm付近 ISO200 F13 1/200秒(+1/3)
今のところ一番若番のUR19Aですね。
今日はUR19?21256です。

EOS Kiss Digital X EF28-135mm F3.5-5.6IS USM 63mm付近 ISO200 F7.1 1/125秒
21235はロゴがありましたが、コレには無いですね。分水嶺が近付いてきたな。
今日はUR19?21178です。

EOS 40D EF70-200mm F4L USM 115mm付近 ISO200 F7.1 1/125秒
西上田にいたタキは、総て京葉地区で頂いたコトのあるタキばかりでした。悔しいから1枚、タキ43143です。

現地で観察するコトが大切なのですよ。京葉地区でいくら観察していたってこんなに山が近くはないしさ。
また青帯UR19にもどります。今日は21014です。

EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 63mm付近 ISO400 F5.6 1/100秒
師走だというのに代わり映えしないですな。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 |