ネタとして成立しているかビミョーですがいいんです、ワタシのブログですから。模型をいじる時にきっと役に立つはず....と言っても、ちっともやる気にならないのは困ったもんですが(^^;
土曜日のネタであります。お、いるいる、さて撮ろう!と思ったらKDに牽かれて移動開始。

きぃーっ!あ、もう少し早く来ていれば撮れた筈....来週はちょっと考えましょうか。忘れそうだけどな(^^;
気を取り直して行きますよ。まずはタキ44193。

タキ1000−391。

タキ44149。

タキ1000−650。帯無しのタキ1000ですね。

タキ44146。車番が欠けていてワタシが転写したインレタみたいだな(^^;

タキ1000−384。

タキ43286。

タキ1000−375。

タキ44021。

タキ44016。

タキ44176。

タキ44112。

この日はタキ44が多かったですね。タキ44も古い車番のモノは車番の位置が偏っているようです。奥が深いぞ、タキ!
年内通っていれば相当収集できそうですね(^^;
暑さの峠は越えたような気もしますが、クーラーの無い部屋に座り込んで模型いじりを続けるのはムリ、集中力が続きませんって。ホンのちょこっといじってはボーっとする日々。イカンなぁ。
そんなワケでネタが溜まるまでは土日ネタを。や、土日ネタといっても将来的に模型にフィードバックするつもりなので備忘録を兼ねているのですがね。今日は先日に引き続きタキ観察ご紹介。観察日は25日の土曜日朝です。
記録の残し方をどうするか考えたのですが、妙案が浮かばなかったので片っ端からご紹介して行くコトにしました。将来的に鯖を借りたら固定ページとあわせて整理すればいいかと(^^;
というワケで撮れるモノを片っ端から。まずはタキ43171。

どんどん続けますよ。タキ1000−647。

タキ1000−391。

タキ44148。

タキ43407。

タキ1000−650。

タキ43601。

タキ43004。

先の土曜はJOTばかりでしたね。
多分、これからも続きますよ〜(^^;
撮り鉄していてふとタキ43000の車番位置が気になりました。本家でお世話になっている
あっきーさんがネタにされていたのですよ。ちなみに手持ちのタキ43の一部です。

殆どが関水製、一部河合も入ってます。関水の方が雰囲気掴んでると思います、ってシール貼ってないけどさ(^^;
ナンバーの位置ですが、黒タキは寄っていて青タキは中央、と思っていたのですが....

あれれれ、黒タキの中央に車番があるようですよ。

寄ってみましょう。黒タキは日本石油輸送ですね。ふむ、ナンバーが中央ですよ。

青タキはJOT、あれれれ、ナンバーが寄ってますねぇ。や、車番が若い0番台試作車だからなのでしょうが。
編成の後ろの方には青タキだけど日本石油輸送の車籍のものもいました。ナンバーは中央ですね。

海コン同様、もっと観察しないといけないようです。
ちなみにトップの写真では編成が2つ見えますが、山側にはタキ44000がたくさんいました。

積載量は大きいのですがタキ43000よりも比重の大きい油種用なので容量は小さかったはず。いつかはタキ43を改造して作ってみたいと思っていますがね。
いずれにせよ、タキも観察対象にしないといけませんな。