ラテックス用UT1、台座部分の社名が消えかかっていますがJSRのようです。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 25mm付近 ISO200 F6.3 1/250秒
よく見るとコンテナ番号の上あたりにJSRのロゴの形跡がありますね。
ラテックス用UT1、台座部分の社名が消えかかっていますがJSRのようです。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 25mm付近 ISO200 F6.3 1/250秒
よく見るとコンテナ番号の上あたりにJSRのロゴの形跡がありますね。
UT1?52が塗り替えられたのは御紹介しましたが、やはりUT1?53も塗り替えられていました。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 105mm付近 ISO200 F11 1/250秒
若干補修もしたのでしょうか、ちょっと綺麗になっていました。もう参松の面影はありませんね。
ボヤボヤしていたらアップするのを忘れていました。昨日千葉貨物で見たUT1?52です。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 105mm付近 ISO200 F11 1/250秒(-1/3)
カタチは相変わらずのボロさ(?)ですが、明るいグレーで塗装されていました。もはや参松のロゴは見えませんね。フォークポケットにも黄色が入れてあったりして、更新されたコト間違いナシ。
そうですか、いくら何でもリニューアルしましたか....ってコトは当分使い続けるというコトなのでしょう。1UT?53がどうなっているか確認したいモノですな。
今日も4099レ、UT5A?79/UT18A?5001/UT1?534です。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 28mm付近 ISO400 F5.0 1/250秒
UT5A/UT1は昨日の20T6同様、EVAです。コチラは台枠にシッカリ「住友化学工業」の名前が入っています。
真ん中のUT18Aはこのタイプのタンクコンテナでは珍しいポリエチレン用となっています。液体というコトはないでしょうから、ペレットが入っているはず。同様の形状のポリスチレン専用もあったりして、何故このようなタンクコンテナタイプの容器を使用するのかちと不思議ですね。
私有コンテナの中でバリエーションの豊富さではトップクラスのUT1、四日市にて見たコト無い塗装を見つけました。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 40mm付近 ISO200 F13 1/125秒(+1/3)
カタチは京葉地区でも時々見かける青い500番台と似ていますが、独特の塗装です。所有者は明示されていませんが、消された「JSR」の文字が透けて見えます。内容物は京葉地区だと22T6を中心として輸送しているラテックス、京葉地区の22T6もJSRなのでしょう。
ちなみに右が前で左が後ろ、コチラ側は2?4位側となります。
急行越前さんがネタにされていたUT1?52です。ワタシも御紹介済みですが、前回御紹介したのは1?3位側なので今回は後ろをアップで。
EOS 40D EF70-200mm F4L USM 200mm付近 ISO200 F9 1/125秒(+1/3)
鏡部にノズルが立てられていますが、バルブもナシというコトは加熱用スチーム管が内挿されているのではないかと思われます。内容物は水飴ですから加温しないと粘度が高くて取扱いし辛いのでしょう。この写真では影になっていますが、抜き出しバルブカバー下側にドレン抜きらしきパイピングもありました。小汚い(失礼^^;)タンクコンテナですが、良く見ると奥が深くて味わいがあります。
なお前回御指摘を受けましたが、今回御紹介する2?4位側でも「ゴ」のあたりに参松マークが透けて見えていますね。
「ブログ村貨物列車」には参松UT1?52はあるまい(^^;
京葉臨海鉄道コンテナ列車の積荷を見ていると、似て非なるコンテナを並べて積んであるコトがままあります。
EOS 40D EF17-40mm F4L USM 17mm付近 ISO200 F10 1/400秒
両端はUT1、真ん中はUT5Aです。同じUT1でも元参松のモノとは違ってシッカリしていますね。2基のUT1は番号こそ534と535で1番違いですがフォントは大きく異なっています。
またUT5Aですが、以前御紹介した若番のモノとは鏡の構造が若干異なるようで、番号の近いNRSのモノと似た構造になっています。
ちなみにいずれのタンクコンテナもコチラ側が1?3位側だと思います。両端のUT1は小さな荷札が見えていますが、後ろ側と思われる抜き出しノズルが向かって左側にあるためです。反対側にも「小さな荷札」があると思うのですがどうなのでしょう?
「ブログ村貨物列車」を探すともっと違いが出てくるかもしれませんね。
参松のUT1はUT1?52・53の2基ありました。昨日はUT1?53をご紹介しましたが、今日はもう1基のUT1?52をご紹介。
EOS 40D EF70-200mm F4L USM 98mm付近 ISO200 F11 1/250秒
もうねぇ、1?3/2?4位側なんてどうでもいい位怪しいですね。もっと近寄って全方位から観察しまくりたいです。
って、ちょっとおかしいか(^^;
「ブログ村 貨物列車トラコミュ」で濃いネタを探してみて下さい(^^;
UT4Aをご紹介した時にチラりと触れた参松といえばUT1ですが、千葉貨物でもよく見かけます。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 105mm付近 ISO200 F7.1 1/80秒
コチラも「ゴードー溶剤」となっていますが、ガムテープというのが何ともお粗末ですね。シンプルで作り易そうな形ながら、タンクコンテナ共通の鏡部分をどうやって表現するかでつまずいてます。何かいい方法無いかなぁ....
「ブログ村貨物列車」もドーゾ(^^;
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |