乗り鉄記は終わりましたが、タキ観察ネタは溜まっているのでポロポロと出していきましょう。10/13分です。
この日は最近めっきり見かけなくなったタキ38がいました。まずはタキ38088。

タキ1000?348。

タキ1000?162。

タキ1000?66。

タキ43234。

タキ43149。

タキ43514。

タキ43436。

タキ243697。

タキ44152。

タキ43190。

タキ38121。

タキ38091。

タキ38024。

タキ38001、トップナンバーですねぇ。そのせいではないでしょうがピカピカでした。

今日はコレでオシマイ。


Comments [6]
M-Tさん
タキ38001は2両目ですね。確か、トップナンバーはタキ38000だったような気がします。
さて、そのタキ38000ですが、今でも時々全検出場する車両もいるようです。昨日、掲載した写真の配6794列車にも1両ピカピカのタキ38000が連結されていました。ナンバーは覚えていませんが、38001ではなかったと思います。タキ43000にも廃車が出ている中、まだまだ今後も活躍するのでしょうかね??
ちなみに、9月頃、倉賀野の貨物基地に、休車中のタキ38000が大量に停まっていました。ただ、もうすぐ時期が時期だけにこの大量のタキ38000も運用に入っているかもしれません。(もしかしたら、写真のタキ38000もその中の1両だったりして。)
taka@さん
ぼうずさん、こんにちは。
ピカピカの車両っていいですねー。
貨車の全検ってどのくらいでやるもんなんでしょうね。
というか、貨車にも全検があるっていうことすら知らなかったりして・・・(^^ゞ
AIRさん
綺麗なタキ38と少し汚れたタキ38とかなり汚れたタキ38。
資料にバッチリですね。そうそう千葉機関区に初めて行ってきま
したよ。
ぼうずさん
>M-Tさん
あ、2輌目ですねぇ(^^
タキは京葉市原駅を少し下った留置線に大量に停まっていたコトもあって、またそんなコトがないかと通るたびに目が行ってしまいます。あの無骨な鋼製フレームが何とも言えず好きなのですよ(^^;
ぼうずさん
>taka@さん
ピカピカもいいし、煤けていてもいいし、部分的に光っていてもいいし。旅客用と違って表情が豊かな気がします。
全検ですが、検査表記があるので多分あるんだろうと思ってるだけです。通常の固定式タンクなら消防法で定期的な検査が義務付けられていますが、鉄道車輌は鉄道事業法により消防法の適用除外のはず、その代わり鉄道事業法で定期的な検査が義務付けられていると勝手に思っとります(^^;
ぼうずさん
>AIRさん
もうねぇ、単なる資料集めの気がしてきました。や、こうしていても楽しいのでいいんですが(^^;
カマ観察もいつまで続けられるか....桃太郎ばかりになったら行かないかな(^^;