貨物列車やコンテナばかりに目が行きますが、線路脇にも観察対象はあります。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 28mm付近 ISO200 F7.1 1/50秒(+2/3)
扇町駅の詰所、その昔は化学薬品を積んだタンク車が往来していたはず。鶴見線に103系が走っていた頃はそんな状況だったように記憶しています。今はもう朽ち果てるのを待つばかりの状態、工場に囲まれた木造の倉庫の未来は暗そうです。
「ブログ村貨物列車」もドーゾ。
貨物列車やコンテナばかりに目が行きますが、線路脇にも観察対象はあります。
EOS 40D EF28-105mm F3.5-4.5II USM 28mm付近 ISO200 F7.1 1/50秒(+2/3)
扇町駅の詰所、その昔は化学薬品を積んだタンク車が往来していたはず。鶴見線に103系が走っていた頃はそんな状況だったように記憶しています。今はもう朽ち果てるのを待つばかりの状態、工場に囲まれた木造の倉庫の未来は暗そうです。
「ブログ村貨物列車」もドーゾ。
ワタシも参加しているランキングサイトの「日本ブログ村」の中に「トラックバックコミュニティー」(以下トラコミュ)なるものがあります。どのランキングサイトでもあるカテゴリー毎にブログが集まっていますが、参加するブログが一番近いと思うカテゴリーに登録するのが一般的です。このブログは貨物ネタを扱っていますから当然「貨物列車ランキング」に参加しています。
ところがこの方式だと、例えば普段は違うネタを扱っていても貨物ネタを扱う場合に貨物好きの人にエントリーを紹介するコトは出来ません。そんな時のためにエントリー単位でカテゴライズしたコミュニティーにトラックバックを送るコトによって交流を深めやすくするのが「トラコミュ」です。ブログ単位でカテゴリーを選ぶランキングが縦串だとすると、トラコミュはエントリー単位での横串みたいなモンです。ランキングサブカテゴリーはそうそう増やせませんが、トラコミュはユーザーが自発的に作れるのでお手軽だというのもいいですね。
前段が長くなりましたが、モノは試しに作ってみた「貨物列車トラコミュ」のトラックバック数が本日1000を超えました。趣旨に賛同して参加頂いている皆様のご協力があってこその数字ですから、ランキング云々なんてのより遥かに嬉しい鴨。そんなワケで普段とは違う系統の写真でも。
EOS 40D EF28-135mm F3.5-5.6IS USM 105mm付近 ISO200 F7.1 1/100秒(+2/3)
スミマセン、「珍しいモノ」といっても秘蔵の画像があるワケではありません。本家でも書いている首都圏撮り鉄の際に撮りました。
太平洋セメントのホキ10000、京葉地区ではまず見るコトは出来ない貨車なので「珍しいモノ」としましたが、看板に偽りがあるなぁ。いやまぁ嬉しかったので許して下されm(_._)m
北海道シリーズもコレで多分ホントにオシマイ。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 28mm付近 ISO200 F5.6 1/25秒
五稜郭駅にて雪国らしい装備を発見。南国千葉じゃこんなモノいりませんね。だからちょっとでも雪が降ると交通網がメタメタになるのですが(^^;
先日来ご紹介しているカモレに載っていたタンクコンテナ。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 18mm付近 ISO200 F5.6 1/500秒
モノは京葉地区でもよく見かける20T6なのですが、「タイトニック OR?102」とは意味不明。ちょっとググッてもナニの事やら判りませぬ。いやまぁ世間は広いというコトですな(^^;
昨日ご紹介した貨物列車のコンテナを。
EOS 40D SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC OS 18mm付近 ISO200 F5.6 1/400秒
踏切から撮ると撮り辛いコトが良く判りました。いやまぁ手を伸ばせば届くような場所から撮っているのも原因の一つなのですが、新川崎付近で頂く時に注意せんとイカンですな。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |