今朝もそそくさお勤め君。1061号機がいますよ。
それにしても冬の朝は太陽が低くてツラいですね。影はきついしハレ切りしなきゃならないし、逆光になりやすいし。もう少し遅い時間に来た方が良さそうですね。
それでもナンバー記録。
あといたのは3色更新1094号機と....
前期型2色更新1037号機。既に記録済みなのでテキトーに(^^;
そろそろヤツが、と思って蘇我駅に行くと1121号機がやって来ました。
201系もまだ元気です。わざと逆光で撮りましたがもう少し上手くならないものか....(^^;
実は蘇我に行く前に501レを記録君。京葉臨鉄では珍しいタキ・コキ併結列車です。
コンテナが少ないのはちと寂しいですね。
コキは一杯連なってました。北袖で切り離しでしょうか....それ見に行くのも楽しそうだな。そのうち撮りに行こっと(^^;
Comments [8]
AIRさん
お疲れ様です。私も今日千葉機関区に行きました。画像は明日にでも
アップします。お会いできたらなぁ、と思いましたが残念、残念。
ぼうずさん
土曜は5989レを蘇我で待ち構え、1121号機を撮ったらとっとと帰りましたので8時前にはいなくなってました。その後臨鉄205レを撮ったりしましたがソレはまた後日ネタにしましょう。
今日(11/18)は9時頃出勤(?)しましたが、これからの季節はその位の時間の方がいい鴨。それでも逆光だけどさ(^^;
ひよパパさん
こんばんは。
1121、19日に逢えました。青プレートは初めてで、しかも仕業点検中、リレーの作動音がするたびにワクワクしてました(笑)。
1061にも逢ってみたいですねぇ?。
臨鉄の撮影、ぼうずさんにならって同じ場所のちょっと南、橋のたもとで撮影するようにしています。市原市管理のポンプ場前に車を収めて、橋の欄干横のスペースでカメラを構えてます。
あとは通勤途上に北袖駅や京葉久保田、です。
ぼうずさん
パンタが下がって休んでいるカマも悪くはないですが、やはりパンタが上がってうなりを上げている方が活気があっていいですよね。
久保田や北袖のあたりはいかにも臨海工業地区、ってカンジの写真が撮れますよね。うむ、羨ましい(^^;
ひよパパさん
こちらにもお邪魔します。
臨鉄を撮影していて思うんですが、あのパイプラインと架空線のスペースには立ち入って良いのでしょうか・・・?
踏切はまぁ往来に支障なければOKだと思うのですが、あの広々としたスペース、特に立入禁止の表示もなく、柵もなく、気軽に入れてしまうのですが・・・。
あとは北袖駅、入れちゃいますよねぇ。
次回の月曜日には、普段は暇つぶしに出掛けてしまう12時台、機関区で粘って仕業点検風景をビデオに収めてみようかなぁと思っています。
いっそ千葉機関区の駐車場、借りてしまおうか・・・。
ぼうずさん
本来であればビミョーですよね。個人で愉しむ画像として記録するなら兎も角、ネットで公開するのは極めてビミョーなカンジがします。
そんなワケで、ワタシは載せているのは踏切含めて公道上から、というのが基本。あ、例外もありますが....個人として撮影しているのは(ry
「駐太郎」はやはり考え方でしょうね。メーワク掛からない程度に利用するなら....と勝手な解釈しとります。そんなワケで、千葉機関区付近にいるのは長くても10分程度なのですよ(^^;
ひよパパさん
私の場合には「公道か、それに類する場所から」撮影したものを基本にしています。
簡単に言えば「誰でも入れる場所」から撮影したもののみ、と言うかそう言う場所にしか行く根性が無い者で・・・(汗)。
駐太郎にはだいたいいつも午前中に30分弱滞在して駅へ移動、午後に10分ほど滞在して帰路に着く感じです。
今までは適当なスペースに停めていたんですが、最近は機関区の出入り口脇の駐車スペース外へ停めています。軽なのでどこにでも停められると言えば停められるんですが、なんとなく、他人様がお金を払っている場所に停めるのもなぁ、と言う事で枠外に停めています。
駅の方では最近は30分以上の滞在ならばコインパーキングに入れるようにしています。
それこそコミュニティセンター脇や陸橋下の公園脇ならば停めておいても問題無いとは思いますが、同業者さんのイメージダウンだけは避けたいのでなんとなく。
ぼうずさん
概ね似たようなもんですね。ワタシの場合、長くてもいるのは20分位でしょうか。回っているのを見たコトは無いけど駐禁取られたら痛いので、車が見えないトコにいるのは極力短時間で済ませるようにしています(^^;
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。